![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、他サイトへの引用を厳禁いたします。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. 2015年5月 世界遺産、『紀伊山地の霊場と参詣道』の 和歌山エリア/熊野三山を回って来ました 事の発端は 3月と4月は娘の卒園式・入学式等で有給で仕事休んだりしていましたが、 娘の学校行事の為に有給使っても ワタクシ的には気分転換にもストレス発散にもならない。 『何処か非日常的な場所に遊びに行きたい』と考えていた所で PS4/龍が如く0をプレイしていた時、 ![]() トロフィー(ゲーム内達成度)100%にする為に装備品をコンプしなければならなくて、 その作業中、『何だよこの[札(ふだ)]って』(装備品で[札]と言う物が有る) そこで、ゲーム関係無く日本最強のお札を調べたら、 オカルト全開ですが熊野三山の3箇所・3枚の熊野牛王符が 日本トップクラスのオカルト的能力が有ると言う事で なんとなくカッコイイからそれをGETし、世界遺産を巡る事に 注意・ワタクシは霊的・神様的・宗教的なモノをまったく信じていない 今回の旅の目的は ・世界遺産を巡り ・日本トップクラスの怪しいアイテムをGET ・熊野本宮大社に行く ・熊野那智大社に行く ・熊野速玉大社に行く ・日本1の滝も見に行く ・日帰りで気分転換する 上記だけ決めて計画から遂行まで1週間くらい 一応、ウィキペディア/紀伊山地の霊山と参詣道/熊野三山エリア に記載されている、登録資産には結果全部寄ってます が、 登録されている広大な道の中にある ただの史跡名勝天然記念物なのに 世界遺産と言っている様な所はココでは載せていません ユネスコで登録資産名称がハッキリしている所だけを抜粋 まず、浜松からもっとも離れている熊野那智大社を目指します 道中、 ![]() 熊野参詣道、中辺路の石碑を発見 歩きたかったけどそんな時間は無いので先に進むと 山の中からいきなり滝が現れ、やっとココまで来たと実感 ![]() もちろん助手席 駐車場が良く解らなかったけど、途中の500円の所に停めました 駐車可能な台数が少なそうですが、平日だし余裕で駐車 駐車場の紳士に 『那智大社と滝どっちを先に行ったら良い?』 と、尋ねると 先に那智大社行くと良いと言う事で先に那智大社を目指します ![]() 階段・・・ そこそこ長い階段でしたが、 1週間前の2015 SUPER-GT 第2戦 富士 S-GTでの日焼けと筋肉痛に比べれば余裕 長い階段を抜けると ![]() 世界遺産、那智大社、目的地到着 ![]() さっそく熊野那智大社の熊野牛王符をGET 那智大社のすぐ隣も世界遺産の登録遺産で青岸渡寺です ![]() 青岸渡寺はまったく勉強不足でほとんどスルー ココまで来た道を戻って、滝まで行くのは何となく嫌なので 滝を目指して直進していると凄い山道に遭遇 ![]() 正規のルートなのか最初解りませんでしたが、 熊野古道って感じで良い道でした。 結果的には滝の目の前に出たけど、 看板的な物無しで他の人間は居なかった。 ![]() 那智大滝に到達 ![]() 最初は、この旅行の1番楽しみくらい期待していましたが、 期待が大きかったのかあまり・・・ 那智大社から山を降りて42号線に戻る途中に ![]() 『補陀洛山寺』に寄って行きました ここもまったく知らない所で、良く解らない ![]() どうやらこの船がココの目玉のようですが、感想としては 実家の近所の神社みたいな感じ 那智大社からは熊野速玉大社の方が近いですが、 山奥にある『熊野本宮大社』を次に目指します。 せっかく和歌山南部に居るので何か名物が無いか調べますが、 結局名物の食べ物は何も解らなかったけど、隣を流れている川が 2011年の台風で大変な事になった事が解りました 正直、まったく知らなかった・・・ ipadで和歌山の事をいろいろ検索していたら即到着 (普通は、旅行の前に調べるだろうけど・・・) ![]() なんとなく入り口から良い感じ 奥の上四社は写真禁止 と書かれていましたが、中の人に聞いたら、 中の人『個人で使用する分には撮影して良いですよ』 と言う事で、逆にじゃあ何でダメって書いてあるのか聞くと メディアの人や写真を売ったりする人はNGと言う事のようで、 (そのような人間は年間の観光客0.001%も居ないのではないか?) 一応、その上四社はアップは止めて起きます 今の時代に中途半端に規制するのはどうかと思う、 100%誰でも撮影禁止と思っている人(思ってしまう人)も居るだろうし せっかく遠くから来て撮影したくても遠慮してしまう人とかカワイソウ ワタクシ達は旅行時に自分達がメリット有りそうなら 相談でも事務所に電話でも何でもしてしまう ![]() 熊野本宮大社の熊野牛王符もGET ![]() カッコイイ郵便ポストを発見、カラーリングがcool このポスト人気なのか熱心に写真撮影している人が居た 事前にネットで調べていて周辺に 日本一大きな鳥居 が有ると言う事で、 近くに居た西洋の国の方と共に歩く事1分すぐに発見 (看板には徒歩5分と書かれていましたが、 見るだけで満足なので見える所で見ただけです) ![]() ここから見ただけですが十分大きさが解り満足してしまいました 本宮大社の熊野牛王符もGETしたし鳥居も見れたし即撤退開始 那智大社(滝含む)が約1時間、 本宮大社(日本一の鳥居含む)は30分くらいです 本宮大社から熊野速玉大社までは微妙な渋滞で時間掛かりました ![]() 本宮大社と比べると速玉大社は凄く新しい気がする、凄くきれい 本宮大社に有った様なカッコイイポストとかは無いですが、 野菜?売ってる人が居た ![]() 熊野速玉大社の熊野牛王符もGETし3枚揃いました 熊野三山の目的が達成出来たのですが、ワタクシ的には心残りが・・・ 『速玉大社で大きな岩があるハズなのでそこに行きたい』と、検索すると、 少し離れた[神倉神社]と言うことが判明 次の目的地はそこに決定向かいます ナビ見ても5分掛かりそうも無いけど、道が渋滞しているので近くの様で微妙 (たぶん歩いても時間は同じだったかも知れない) 駐車場は凄く狭くてそんなに停めれません 平日なので空いていたけど休みの日は厳しいかも ![]() 最終目的地の後の隠しステージのような感じですが ![]() なかなか手強い石の階段です 距離もそこそこ有ってしかも、かなり急斜面な所も一部有り ノドもカラカラで車の中に2リットルのアクエリアス置いてきたのが悔まれる (持ってきていても2リットルなので邪魔だったかも) 途中で過酷レベルが危険域に達した時に 『ヤバイ、これでまだ全体の1/20だったらどうしよう』と思ったのですが、 降りてくる下山紳士が居たので、 『こんにちはー、上まであとどのくらいですか?』 と尋ねて、「もうスグそこだよ」との返事が聞けた事で それがメンタル的に凄く癒されました。 結果10分くらいの登山でしたが、 終わりの見えない登山のメンタル的な辛さが良く解った ![]() 登りきって現れたこの姿カッコイイ 熊野三山でもっとも思い出深いのがこの琴引岩、 もともと[紀伊山地の霊山と参詣道]のイメージがココだったし、 山登りも辛かった事で記憶に残ります 「熊野三山」は回る事出来ましたが、 世界遺産[紀伊山地の霊場と参詣道]としては 奈良[吉野・大峯]エリア 和歌山[高野山]エリア も、まだ残っていますが、しばらくは機会が無い |