![]() 2005年から2009年にSUPER-GTに参戦していたNSX-GTを ワタクシが自分で撮影した画像の アルバムのページです この期間のNSX-GTは NSX-R-GTと言う5000万円の限定車がベースになっていますが、 ホンダの公式サイトや各雑誌等では名称はNSX-GTのままでした ![]() NSX-R-GTカタログ 2005年から2006年の2年間がNSX-GT第4世代 2007年から2009年の3年間がNSX-GT第5世代 この呼び名は ![]() 当時の雑誌類 NSXオーナー向けにHONDAから送られてくるNSX Press 等に書かれている、研究所や中の人の間での公式名称 4型は2007年以降5型のカラーリングがされたショーカーにされてしまい、 ニセモノ仕様での展示が多く残念、 5型は展示される機会があまりなく、残っている車両も不明 当時の画像は普通のデジカメで撮影していただけなので 一応いろいろ撮影していますが、近距離の画像以外 アップ出来る様な画像は少ないです 画像の撮影はそれなりのサイズで撮影していますが、 容量セーブの為、画像を小さくしてアップしています 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、他サイトへの引用を厳禁いたします。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. |
2005年 第4世代NSX-GT | |
---|---|
![]() ARTA NSX Team Honda Racing (童夢) No.8 伊藤 大輔 ラルフ・ファーマン 2005年 鈴鹿1000km にて撮影 |
この年から数年、 メンテ・童夢 スポンサー・ARTA チーム名・HONDA Racing と言うややこしい環境 第3戦 ポールポジション 第5戦 ポールポジション 第7戦 オールポジション 第7戦 優勝 7戦まででシリーズランキング1位 最終戦もレース途中まで 1位を走行し楽勝モードで チャンピオン目前だったのに セーフティカーに台無しにされ 悲劇の2005年シリーズ 2位 1000Kmは SUPER-GTのシリーズ戦ではなく NSXは2台のみ参戦していた |
![]() TAKATA 童夢 NSX Team Honda Racing (童夢) No.18 道上龍 小暮 卓史 2005年 最終戦 鈴鹿 にて撮影 |
画像は最終戦の決勝日 当日大雨でしたが ワタクシはホスピタリティブースで 快適にモニター見ながら 撮影楽しんでました 他にも画像有るけど、 当時の自分に一眼レフ贈りたい スタートディレイ、途中中断の 超雨の中、超快適観戦でしたが NSXの悲劇を関係者方と共に 悔しい思いした記憶しかない |
2006年 第4世代 NSX-GT | |||
---|---|---|---|
![]() NSX-GT 開発テスト車両 2007年 鈴鹿テスト にて撮影 | |||
![]() ARTA NSX Team Honda Racing (童夢) No.8 伊藤 大輔 ラルフ・ファーマン 2007年 鈴鹿1000km にて撮影 |
第4戦 ポールポジション 第4戦 優勝 NSX-GT 4型は (05年~06年使用) 07年には展示車両化 07年内は06カラーのままで 現存派には良かったけど それ以降最新カラーの ニセモノ化されて悲し事になる | ||
![]() TAKATA 童夢 NSX Team Honda Racing (童夢) No.18 道上龍 小暮卓史 2006年 鈴鹿テスト にて撮影 |
第2戦 ポールポジション 第2戦 優勝 第8戦 ポールポジション | ||
![]() EPSON NSX NAKAJIMA RACING No.32 ロイック・デュバル 武藤 英紀 2006年 最終戦 富士 にて撮影 |
最終戦 ポールポジション 最終戦 優勝 | ||
![]() レイブリック NSX TEAM KUNIMITSU (無限) No.100 セバスチャン・フィリップ 細川慎弥 2007年 鈴鹿1000km にて撮影 |
第7戦 ポールポジション 第7戦 優勝 第8戦にて最終戦の前に 一度はチャンピオン最有力 しかし敵チームの物言いにより 順位が下る (本来圧倒的有利だった) 最終戦は前戦同様、 理不尽なペナルティにより 納得できない展開で結果的に 悲劇の2006年シリーズ 2位 ![]() 2010年 鈴鹿サーキット にて撮影 ![]() 2010年 鈴鹿サーキット にて撮影 ![]() 2009年 エンジョイホンダ鈴鹿 にて撮影 ![]() 2010年 鈴鹿サーキット にて撮影 ![]() 2016年 タミヤ模型 にて撮影
2006年型 第4世代NSX-GT | を使用した2009年カラー のニセモノ 06年のチームの車両 ケイヒンの車両は元99号車 ARTAのニセモノは2008年には 2007のチャンピオン仕様で 一時展示もされたけど 2009以降は左の09カラー 2017年時点で ARTA 不明 童夢 06型に復元後不明 ケイヒン 不明 エプソンは研究所の祭りに出現 レイブリックはタミヤ本社で所有 |
2007年 第5世代NSX-GT | |
---|---|
![]() ARTA NSX AUTOBACS RACING TEAM AGURI No.8 伊藤 大輔 ラルフ・ファーマン 2007年 鈴鹿1000km にて撮影 |
2007年 シリーズ チャンピオン 開幕戦 ポールポジション 第2戦 優勝 第5戦 優勝 第8戦 優勝 チャンピオンを獲得したのに 2009年型の後、 復元されて展示等はない |
![]() REAL NSX Rolling Stone Real Racing No.17 金石勝智 金石年弘 2007年 開幕戦 鈴鹿 にて撮影 |
(個人的な話) 開幕戦 鈴鹿も ホスピタリティブース観戦 決勝日ではなく偶然予選日で ARTA-NSXの 伝説の1分49秒を見ました 画像はスーパーラップ待機場の ベストポジションの画像 新規チーム 第8戦にて 4リッターエンジン の実戦テストで17号車に搭載 しかしトラブルが有り、その後 4リッターエンジンはお蔵入り 09年にはレギュは 3.4リッターと決まっていた為 08年のNSX弱体化対策だったが 残念に結果に終わった |
![]() TAKATA 童夢 NSX DOME RACING TEAM No.18 道上龍 小暮卓史 2007年 鈴鹿1000Km にて撮影 |
第2戦 ポールポジション 第3戦 ポールポジション 第4戦 ポールポジション 第5戦 ポールポジション 第7戦 ポールポジション 第7戦 優勝 |
![]() EPSON NSX NAKAJIMA RACING No.32 ロイック・デュバル ファビオ・カルボーン 2007年 開幕前テスト にて撮影 |
開幕前はカストロールが無いが 開幕戦以降はスポンサーで カストロールが有る 最終戦 優勝 この優勝を最後に 2017年までこのチームは 勝利の女神から見放される どころか 参戦しているだけレベルまで低下 |
![]() レイブリック NSX TEAM KUNIMITSU (無限) No.100 ドミニク・シュワガー 細川慎弥 2007年 開幕前テスト にて撮影 |
前年NSX最上位だったのに NSXの中で唯一 エアジャッキが4型仕様 (2009年途中までこの仕様) |
2009年 第5世代NSX-GT | |
---|---|
![]() ARTA NSX AUTOBACS RACING TEAM AGURI No.8 ラルフ・ファーマン 伊沢拓也 ![]() |
第7戦 優勝 最終戦 ポールポジション 最終戦 優勝 NSX-GT 1型~5型 ラストレース・優勝 2007年チャンピオン車両なのに 07仕様に復元せず 09仕様のまま残っている (復元なくて残念) |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |