![]() 画像の撮影は6000×4000サイズで撮影していますが、 容量セーブの為、画像を小さくしてアップしています 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、他サイトへの引用を厳禁いたします。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. 2018 MotoGP 1年ぶりの MotoGP AM2時に浜松を出て、 AM7時前には余裕で到着 ![]() サーキット側ゲート AM7時オープン待ち 今日も良い天気 朝一でまずはホスピタリティガーデン にて展示される ホンダコレクションホール 開館20周年記念展示 ~所蔵展~ を見に行きます ![]() ホスピタリティガーデン ホンダコレクションホール開館20周年記念展示 ~所蔵展~ 展示車両 1983年 elf-e 1984年 NS500(1) F・スペンサー 1992年 RVF750(11) W・ガードナー/D・ビーティー 1993年 NR750レコードブレイカー 1999年 RVF/RC45(4) 岡田忠之/アレックス・バロス 1999年 NSR500(3) A・クリビーレ 1999年 NSR250(4) 宇川徹 2000年 VTR1000SP-1(3) J・ダンロップ 2001年 NSR250(74) 加藤大治郎 2002年 RC211V(46) V・ロッシ 2002年 aprilia125(21) A・ヴァンサン 2003年 CBR900RR(仮面ライダー555) 山口辰也/高橋裕紀 2003年 VTR1000SPW(71) 生見友希雄/鎌田学 2004年 RC211V(15) S・ジベルノー 2005年 RC211V(33) M・メランドリ 2005年 RS125R(12) T・ルティ 2005年 CBR1000RR(4) 伊藤真一 2005年 RC211V(69) N・ヘイデン 2006年 CBR1000RR 伊藤真一&辻村猛 2006年 RC211V(26) D・ペドロサ 2006年 RS250RW(55) 高橋裕紀 2007年 RS250RW(34) A・ドヴィツィオーゾ 2007年 RC212V(1) N・ヘイデン 2007年 CNR1000RR(33) 岡田忠之/カルロス・チェカ 2010年 CBR1000RR(634) 清成龍一/中上貴晶/高橋巧 2012年 RC213V(1) C・ストーナー 2013年 RC213V(93) M・マルケス MotoGP 日本GPの公式サイトには よく見る20台しか載っていなくて、 情報を最初見た時はガッカリでしたが、 来てみたら、公式サイトの情報に加えいろいろ追加されていたので 嬉しいサプライズでした ![]() 1993年 NR Record Breaker NRはこの他に コレクションホールの常設展示と コレクションホールのデモンストレーション走行で ノーマルの方ですが2台(このRecord Breaker入れると3台) 1日で見れました ![]() 1983年 elf-e 1983年のelf-eはたぶん、初めて見ました 2016年のコレクションホールの全部展示の時でも [elfシリーズ]は [elf2][elf3]「elf5」の3台しかなくて elf-eは今回が初めて見たと思います MotoGP車両は、 昨年もココで見た車両も有りましたが、 個人的に非常に満足の内容です ![]() 2005年 Rc211V ニッキー・ヘイデン ![]() 2007年 Rc212V ニッキー・ヘイデン ![]() 2012年 Rc213V ケーシー・ストーナー ヘイデンの車両はチャンピオンを獲得した2006年以外は そんなに見れる機会が無いし見れて感謝 4輪のレース車両もこうやっていろいろ見せて欲しい 朝からやる事無いので 朝食として ソフトシェルシュリンプとアボカドの本格パエリア を購入 ![]() ソフトシェルシュリンプとアボカドの本格パエリア これを食べるのには理由があり、 昨年同様 ビックリマン風のステッカー を貰うのが目的 ![]() 左・ビックリマン/右・ビックリマン風のマルク・マルケス 昨年はランダムでマルケスでしたが、 今年購入したお店では自分でペドロサかマルケスを選べたので、 悩みましたが、0.001秒でマルケスの方にしました 朝のウォームアップに合わせて移動 撮影に良さそうな場所を探して、 撮影を楽しみました ![]() マルク・マルケス ![]() 中上 貴晶 中上は予選1回目で沸かせてくれたけど、 ウォームアップではいつもの辺り、 母国なんだからいつもよりは良い順位を期待しているけど・・・ その後は各ブースを周って、 いつもどおりホンダコレクションホールで時間潰し 昨年まではMoto2で、中上を見る楽しみがありましたが、 今年は個人的なMoto2を見る理由が特に無いし、 時間がまだまだ有るのでコレクションホールに長時間居て いつもよりもマニアックに(望遠使ってパーツの細部撮影やF1の車両ナンバー撮影等) コレクションホールの車両を見て楽しんでいました その後は アイス食べたり クレープ食べたり アイス食べたり ピザ食べたり アイス食べたり して時間を潰し、 ビックリマン風のシールをもう一度貰う為に、 昼もレプソルホンダ応援メニューにしようかと思いましたが、 ![]() レプソル・ホンダ応援メニュー 残念ながらステッカーは終了と言う事で、 昼は美味しいカツカレー食べてました やっとMotoGPのレース開始 ![]() マルク・マルケス ![]() ダニ・ペドロサ ペドロサは今年で引退だけど、 今期はどうも調子が上がらないままシーズン終了しそうな感じ マルケスとペドロサのマシンはフロントのウイングがまったく異なるけど、 ペドロサの方はあまり機能美と言う感じがしないのは 遅いからと言うのもある気がする レース的には マルケスが優勝 2018年チャンピオン獲得 ![]() マルク・マルケス これでマルケスは 最高峰クラス 5回目のチャンピオン 年齢的にもまだ25歳だし、どれだけ記録を作るのか楽しみ (Hondaに居る限り応援の対象) マルケスは期待通りでしたが、 中上は・・・ ![]() 89 中須賀 克行/30 中上 貴晶 中上にも今回は母国と言う事で期待していたけど・・・ 10/16日に青山の本社で行われた [MotoGPファン ミーティング(YoutubeのHonda公式でも配信)]の時に 「10位入賞」とか「クラッチローがいつもは先生だけど、日本では中上の方が先生」とか 他のGPとは違って期待させる事を言っていたけど、 10位以内どころか、スポット参戦の中須賀に負けるとは・・・ モテギにレースを見に来るのは今回で何回目か解りませんが、 帰りは駐車場の出口と、高速までの渋滞、高速での渋滞が重なり、 帰りまでに掛かった所要時間が過去最大時間で疲れました 来年も行けたらMotoGP行きたいです |