![]() 画像の撮影は6000×4000サイズで撮影していますが、 容量セーブの為、画像を小さくしてアップしています 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、他サイトへの引用を厳禁いたします。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. 2015年12月 2015 ホンダレーシング サンクスデーに行った時に ホンダコレクションホ-ルに寄って来ました 約1ヶ月前にもS-GTの最終戦で来ていますが、 1ヶ月経たない内での再来なので特に変更は期待していません S-GTの来客数と比べ、サンクスデーのイベント内容考えると コレクションホールは時間次第で空いているハズと考え、 S-GTの時に人が多くで乗れなかった NSX-GT(2009 ARTA)運転席体験 したいと思ってエントランスへ行くと 予想通り1ヶ月前から変わらずARTA-NSXが有りました ![]() ARTA NSX (2009 S-GT) しかし 運転席体験は ・ 体重75Kg以下 ・ 身長175cm以下 の制限が有り、 ワタクシ的に 体重制限、クリア 身長制限、アウト 身長が180cm以上有る事をこれほど憎んだ事は無い (過去のイベントでは制限無しで何度か乗ってるけど、今回はNG) 『運転席を撮影だけでもさせて』 と言ったら他に体験する人が誰も居なかったし 許可を得られました その時に係りの人と話したけど、 この2009年型のARTA-NSXはコレクションホールの所有物ではなく これはまだ研究所の所有物、 S-GT最終戦の時からイベント時限定の貸し出しで ホンダサンクスデーが終われば研究所に返ってしまうとのこと ![]() 2009 S-GT ARTA NSX 運転席 (ステアリング無し) 企画展 34連敗からの挽回劇 ~JTCCシビック&アコード挑戦記~ ![]() 特別展示「色褪せぬGr.A~3メーカーそれぞれの挑戦~」 企画展展示内容 カストロール無限シビックフェリオ(中子修/1995年) カストロール無限アコード(中子修/1996年) アコードSiR 市販車(1993年) プリメーラザナヴィカミノ(本山哲/1997年) アドバンエクシヴ(土屋武士/1998年) ジャックスアコード(服部尚貴/1996年) カストロール無限アコード(中子修/1997年) ザナヴィサニー(本山哲/1996年) エッソトムスチェイサー(関谷正徳/1998年) 4輪のレース車両は 1ヶ月前から変わらないと思いきや少し違いが 4輪レース車両 展示内容 F1 RA271(20号車) RA272(11号車) RA272(12号車) RA273(7号車) RA300(14号車) RA301(5号車T) スピリット・ホンダ(201c/40号車) ウイリアムズ・ホンダ(FW09/6号車) ウイリアムズ・ホンダ(FW11B/6号車) ロータス・ホンダ(99T/11号車) マクラーレン・ホンダ(MP4/7/1号車) ジョーダン・ホンダ(EJ12/10号車) BAR・ホンダ(BAR006/10号車) RA108(16号車) 市販車ベース カストロール無限NSX(JGTC 2000年 16号車) エイベックス無限童夢NSX(JGTC 1997年 18号車) NSX-LMGT1(1995年 47号車) 無限シビック(JTC 1987年 16号車) ジャックス シビック(JTC 1993年 14号車) S800(1968年 25号車) その他 ブラバム・ホンダ(BT18 3号車) マーチ・ホンダ(812 37号車) ラルト・ホンダ(RH-6-84 1号車) パノスGフォース・ホンダ(IRL 15号車) レイナード 96I・ホンダ(CART 12号車) ![]() 1993 JTC ジャックス シビック 14号車 ホンダレーシング サンクスデーのイベントで RA301を走らせるのは解っていたので、 外に出ているRA301の変わりに 何が置いてあるのか楽しみにしていましたが・・・ コレクションホール3階の4輪レース車エリアに移動すると・・・ あれ? ![]() ??? ![]() Ra301 ここにも (Ra301が) ある・・・ 今までずっと ・1967年参戦 Ra301 ・1968年最終戦 Ra301t は同じ車両で仕様違いだと思っていたけど、 同日に別々の場所で2台の存在を確認できた事で Ra301は仕様違いで2台存在する事が解りました。 今回のコレクションホールでは初見は無かったけど、 Ra301が2台見れたのは得した気分 家に帰り部屋に有る雑誌やら本やらを見返したら、 2006年のRacing onの408号(ホンダコレクションホール特集号)にて、 所蔵するRa301が2台有る事が記載されてた・・・ ![]() Racing on (No.408) 2台のRa301に関してはワタクシの勉強不足だった ホンダF1ファンならRa301が2台有るのは当然な事で有り、 2台有る事に対して疑問も無く当たり前の事、 何故?など思ってしまった己のホンダF1に対する未熟さを再認識 11月に来た時にはBAR-007が珍しく展示してあったけど、 今回は良く見るBAR-006に戻されていました ![]() 2005年 BAR-HONDA 006 10号車 BAR・006は佐藤琢磨が活躍した車両でいろんな所で見るので正直・・・ 市販車4輪エリア ここも特に変更は無いだろうと思ってたら、 8月 シビックタイプRユーロ(FN2) 11月 アコードユーロR(CL7) 12月 シビックタイプRユーロ(FN2) ![]() 展示 タイプR 一部車種に限り展示内容変更し過ぎ・・・ もちろん公式サイトにはFN2の展示は書いていない (公式サイトはなぜかEK9でアップしてる) NSX-Rも外のイベントで歴代のNSXシリーズとして コレクションホール所蔵のNSXが走行すると言う事で ![]() NSX-R (NA1 NA2) ピットで展示していたのでコレクションホールの中には展示が無いと思ったら 上記のRA301と同様、普通にコレクションホールの中にもNSX-Rがあった よく見たら、 ・1992年 NSX-R(NA1 110系) ホンダレーシング サンクスデー イベント走行 ・1995年 NSX-R(NA1 130系) ホンダコレクションホール 常時展示 NA1型で2台のNSX-Rをコレクションホールは所有している事も判明 2輪のMotoGPの関係は特に変化無し ![]() 2003年 RC211V バレンティーノ・ロッシ (バレンシアカラー) 次の企画展はあまり魅力を感じないし、次に来るのは5月以降の企画展次第で 何も無ければ2016年のMotoGP日本GPか、S-GTの最終戦と思われます しばらく来る事が出来ないとなると寂しい |