![]() ワタクシが自分で撮影したHonda-F1 第1期の車両を ワタクシが自分で撮影した画像の アルバムページです Honda F1 第1期の車両は ホンダが所有しているものは全て見ていると思います。 初期の車両は看板の様な扱いなので非常に見る。 出現率が低いと感じるのはRa302-2 ワタクシが生きている内に ・Ra302の1号車 を復元して見せて欲しい 画像の撮影は6000×4000サイズで撮影していますが、 容量セーブの為、画像を小さくしてアップしています 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、他サイトへの引用を厳禁いたします。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. |
1964年 | |
---|---|
![]() HONDA RA-271 第6戦ドイツGP仕様 No.20 ロニー・バックナム ![]()
ホンダF1初参戦車 | 1964年第6戦ドイツGPが F1初参戦レース 当時毎レースノーズや カウルに変更があり 展示車は 初参戦した1964年 第6戦の仕様 |
1965年 | |
---|---|
![]() HONDA RA-272 最終戦メキシコGP仕様(RA272改) No.11 ジョン・サーティース ![]()
ホンダF1初勝利車 | 最終戦メキシコGPにて 初勝利した時の仕様 |
![]() HONDA RA-272 最終戦メキシコGP仕様(RA272改) No.12 リッチーギンサー ![]()
動く方のRA272 | その為 いろんなイベントで 目撃する機会が多い |
1966年 | |
---|---|
![]() HONDA RA-273 第7戦イタリアGP仕様 No.18 リッチー・ギンサー ![]()
成績も悪く | 人気もあまり・・・ その為、 目撃機会の少ないと思う レア車両 |
1967年 | |
---|---|
![]() HONDA RA-273 No.7 ジョン・サーティース ![]()
前年のRA273の改良型 | |
![]() HONDA RA-300 展示用 No.14 ジョン・サーティース ![]()
下記の車両と同日 | ホンダコレクションホールで撮影 2005年に ムーンクラフトが製作した 展示用 |
![]() HONDA RA-300 第9戦イタリアGP優勝車 No.14 ジョン・サーティース ![]()
上記の車両と同日 | 2017年 ホンダサンクスデーで撮影 ホンモノの動体保存走車両の方 |
![]() HONDA RA-300 ノーズレス 第9戦イタリアGP優勝車 No.14 ジョン・サーティース ![]()
2017年日本GPでは | 佐藤琢磨による イベント走行も有りました イベント走行有る時は ホイールが展示時と 異なり走行用を着用 2017 日本GPの週末、 金曜日は走行が無かったので 展示状態のホイールが装着 週末でも走行イベントの時だけ 走行用のホイールを装着 |
1968年 | |
---|---|
![]() HONDA RA-301 アメリカGP出場車 No.5 ジョン・サーティース ![]()
第1期ホンダF1集大成の車 | 2015年 ホンダサンクスデー 当日に撮影 下記Ra301最終戦仕様と 同日に撮影 (Ra301は2台存在) |
![]() HONDA RA-302 2号車(RA302-802) ![]()
ホンダの黒歴史 | 正確に言えば 黒歴史を持つのは RA302(1号車)であり、 RA302(2号車)は 1号車の素材を組み直して 作られただけでレースには 出場してはいない イメージ悪いのは ホンダ側も解っているのか 出現率低い |
![]() HONDA RA-301 最終戦メキシコGP出場車 No.5 ジョン・サーティース ![]()
第1期ホンダF1 | 最終戦仕様 2015年 ホンダサンクスデー 当日に撮影 下記Ra301最終戦仕様と 同日に撮影 (Ra301は2台存在) |
![]() | ![]() |
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |