![]() 画像の撮影は6000×4000サイズで撮影していますが、 容量セーブの為、画像を小さくしてアップしています 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、他サイトへの引用を厳禁いたします。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. 2017年12月 2017 Honda Racing Thanks Day行った時に ホンダコレクションホールに寄って来ました 今年はNSX-GTがチャンピオンの可能性も勝利の可能性も無かったので、 SUPER-GT最終戦には行かなかった為、約2ヶ月前に来たMotoGPの時以来 展示内容が9割以上MotoGPの時と同じ 1階の ツインリンクもてぎ開業20周年特別展示 ~次なる未来へ~ と言う企画展の ![]() 2006年 MotoGP 玉田誠 KONIKA MINOLTAカラーは大好き 愛用しているSONYのαも、元はコニカミノルタが一眼レフ撤退から SONYが吸収した形なので ワタクシの相棒のαもKONIKA MINOLTAの血を受け継いでいます 2階と3階の企画展 ツインリンクもてぎ20周年記念展示 Racing History of Last 20 Years 【Part3】レースシーン2008-2016 展示車両リスト ・2008年 Fポン トヨタ FN06 ローソン チームインパル 松田次生 ・2009年 F1 TOYOTA TF09 小林可夢偉 ・2010年 S-GT GT300 日産 ハセミスポーツ トミカ Z ・2010年 S-GT GT500 Honda ウイダー HSV-010 ・2012年 WEC TOYOTA TS030 HYBRID ・2013年 S-F Honda SF13 チーム無限 山本尚貴 ・2015年 F1 McLaren-Honda MP4-30 フェルナンド・アロンソ ・2016年 マツダ プロトタイプ(展示車両) ・2008年 鈴鹿8耐 Honda CBR1000RRW 清成龍一/カルロス・チェカ ・2009年 鈴鹿8耐 スズキ GSX-R1000 酒井大作/徳留和樹/青木宣篤 ・2009年 MotoGP ヤマハ YZR-M1 バレンティーノ・ロッシ ・2011年 MotoGP スズキ GSV-R XRG4 アルバロ・バウティスタ ・2012年 MotoGP Honda RC213V ケーシー・ストーナー ・2012年 MotoGP ヤマハ YZR-M1 ホルヘ・ロレンソ ・2013年 MotoGP Honda RC213V マルク・マルケス ・2013年 ダカールラリー Honda CRF450 Rally エルダー・ロドリゲス ・2015年 マン島TT 無限 神電四 ジョン・マクギネス ![]() 2013年 S-F Honda SF13 チーム無限 山本尚貴 この辺は10月の時と変化無かったけど、 MotoGPの時にはホスピタリティの方のイベントで展示していた YAMAHAのYZR-M1が2台こちらで展示してありました 4輪のレース車両は大きな変更無く、 マクラーレン・ホンダのMP4シリーズと ウイリアムズ・ホンダFWシリーズが一部変更しただけ 展示車両リスト F1 RA271(20号車) RA272(11号車) RA272(12号車) RA273(7号車) RA300(14号車) RA301(5号車T) スピリット・ホンダ(201c/40号車) ウイリアムズ・ホンダ(FW09/6号車) ウイリアムズ・ホンダ(FW11/5号車) ロータス・ホンダ(99T/11号車) マクラーレン・ホンダ(MP4/7/1号車) ジョーダン・ホンダ(EJ12/10号車) BAR・ホンダ(BAR006/10号車) RA106(12号車) RA108(16号車) 市販車ベース エイベックス無限童夢NSX(JGTC 1997年 18号車) NSX-LMGT2(1995年 84号車) NSX-LMGT2(鈴鹿1000Km仕様 1996年 100号車) 無限シビック(JTC 1987年 16号車) ジャックス アコード(JTCC 1996年 14号車) S800(1968年 25号車) その他 ブラバム・ホンダ(BT18 3号車) マーチ・ホンダ(812 37号車) ラルト・ホンダ(RH-6-84 1号車) パノスGフォース・ホンダ(IRL 15号車) レイナード 96I・ホンダ(CART 12号車) 特筆すべきものは無いなと思っていたら・・・ 目を疑う車両が有りました ![]() 1967年 ホンダ Ra300 ジョン・サーティース この車両は同日、ホンダレーシングサンクスデーのパドックでも見ています Ra301は2台存在する事を知っていましたが、 Ra300が2台存在する事は知らなかった この車両の事を聞きたかったけど、 コレクションホールの戦闘能力高そうな人(整備士)は皆、 サンクスデーの走行イベントで出ていると言うので 一度パドックの方に戻って戦闘能力高そうなメカニックを捕まえて この車両の事を聞くと言うこの日の追加ミッションが出来ました 2017 ホンダレーシングサンクスデーの目玉車両の 佐藤琢磨のインディ500の優勝車両は アンドレッティからホンダが購入出来たと言う事なので、 ![]() 2004年 パノス Gフォース GF09B Honda バディ・ライス そろそろこの辺の車両(インディ500 Honda初優勝車両)も インディ500繋がりでお蔵入りで交代かな? と期待しておいて、インディ500の企画展とかやられたら 数年レベルで常時展示だった車両なのに企画展で出てきそう ![]() 1996年 JTCC ジャックス・アコード 服部尚貴 帰りはいつも通りアンケート書いてステッカー貰いましたが、 ASIMOライブは時間の関係で今年は見れなかった その後、ホンダレーシングサンクスデーのパドックの方に行き、 Ra300の事を聞こうとしたけど、戦闘能力が高い人が捕まらず 結局再度コレクションホールに戻ってから 受け付けのお姉さんに戦闘能力高い人に連絡して頂いて Ra300が2台有った事に関して情報を得ることが出来ました Ra300・車両プレート ![]() 1967年 ホンダ Ra300 ジョン・サーティース JTCCのジャックスアコードやレイブリックNSX(1998~2004)でおなじみの ムーンクラフトが2005年に展示用として RA272とRA300を製作していた様です (ムーンクラフトのウェブサイトにもしっかり書かれているが知らなかった) |