![]() 画像の撮影は6000×4000サイズで撮影していますが、 容量セーブの為、画像を小さくしてアップしています 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、他サイトへの引用を厳禁いたします。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. 今年も鈴鹿サーキットの[モータースポーツ感謝デー]に行って来ました 木曜・金曜のS-GTプライベートテストには行かなかったので、 2017年 F1日本GPの時以来の久しぶりの鈴鹿 S-GTのプライベートテストも昨年同様 木曜日に行くつもりで有給休暇を取っていたけど、 朝4時に起きたら大雨と強風だったし天気予報も酷かった為 鈴鹿には行かずに休みの1日を有意義に使って気分転換していました 積みゲーがたくさん有って困る 今回の「モータースポーツ感謝デー」も、 近年同様 事前の告知ページ見る限り まったく楽しみになる内容が無い 予定のイベントは内容がスカスカだし、走行車両もあまり目玉が無い(ワタクシ的に) しかし、 この日、3月11日は NEXT 愛車の納車日 と言う事なので、 現行の愛車 ![]() 愛車9号機ヴェゼルHV [愛車9号機 ヴェゼル ハイブリッド] 最終日のドライブ場所として 鈴鹿に行きます 駐車場の関係で朝5時に浜松を出て、朝7時には鈴鹿に到着 コンビニで朝食買って、車の中でゲートオープンまで待機し 朝8時にゲートオープンの時間だと思って移動開始、しかし ゲートオープンは8時30分 そのため、無駄な30分を過す事に ゲートオープン直後 ワタクシは今回のイベントでまったく期待しているモノが無いし 有料になってしまったピットウォーク・グリッドウォークにも興味無いので そのままいつもの様にHONDAブースへ ![]() 2018型 Modulo KENWOOD NSX GT3 2018年型のGT300クラス Modulo KENWOOD NSX GT3 が普通に置かれていました 今期型がシーズン中にイベント展示されるのは考えられないのに まだ開幕前でも普通に展示している GT3車両なので隠す理由が無いと言う事だと思うけど、コレは嬉しい 朝1だったので周りに人が居ない その後すぐに人に囲まれていました 一通りブースの展示を見てからピット裏へ移動 ![]() ピット裏 Honda racing トランスポーター ドライバーが多く居てサイン目当ての人ばかりでしたが、 ワタクシの目的はドライバーや監督ではなくマシンなので 特筆すべき何か凄いのが無いか見ていたら・・・ レア車両がありました ![]() 2002年 ジョーダン・ホンダ EJ12 ショーカー これはホンダコレクションホールに常時展示されている EJ12-2号車 (茂木展示) ではなく、別の車両で 展示専用のショーカー ![]() 車両No12号車 車両プレートが見える配置で良かった 実際にレースで使用したEJ12は02-06の5台だけで この車両No12号車は展示用のショーカー 過去にも何度かこの車両見ているけど、 車両番号のプレートが撮影出来たのは初めてなので嬉しい 今回一番の収穫かも知れない しかし、なんでこんな微妙なマシンを12台も作ったのか不明 実戦使用は5台のみだし、当時のジョーダンが こんなにショーカー必要とするとは思えない ジョーダンには余裕も無いハズなので HONDAが用意させたとしか思えない スーパーフォーミュラの走行時間になったので、 2コーナーからS字に移動 ![]() 2018 無限 16号車 山本 尚貴 2018年の無限カラーを始めて見たけど、 2017年のをゴチャゴチャさせた感じであまり・・・ ![]() 2018 無限 15号車 福住 仁嶺 レッドブルカラーは昨年と同じで正直ガッカリ どうせならトロロッソと同じカラーにして欲しかった 福住は多く周回していて、何がなんでも今年ライセンスポイント稼いで 日本人としてF1に乗って欲しい ![]() 2018 B-Max Racing team 50号車 本山哲 昨年は小暮が乗っていたB-Maxですが、まだドライバーが決まっていないと言う事で チームオーナーの「本山 哲」 がこの日限定でドライブ HONDAエンジンを本山哲がドライブするのはレアな気がする 日差しが強く、思ったよりも寒くなくて良い天気で良かったけど 花粉日和で辛い S-Fの後、 星野一義・中嶋悟 によるF1の走行があり、HONDA-F1サウンドを楽しみました ![]() 1988 ロータス・ホンダ 100T 中嶋悟 ![]() 1986 ウィリアムズ・ホンダ FW11 星野一義 元HONDA-F1テストドライバー(1987年)の星野監督(日産の人)から 今のHONDA-F1に対して熱いトークがあって 走行よりも星野監督のトークが面白かった HONDAサウンドHONDAサウンド言っているけど、 正直、ワタクシHONDAマニアとしても、あまりこの時代の音はそんなに良いとは思えない (ワタクシには思い出補正がない素直な感想) S-GTの走行時間になったけど、まったく走行しないでほとんどトークだけ ![]() 2018 レイブリック NSX-GT レイブリックは例年のようなテストカラーが今年は無いので、 今回のカラーは本戦仕様と言う事で残念 前日にバトンがスピンした事をトークでネタにしたり あまりバトンに対して好印象ではない感じの内容でしたが ジェンソン・バトンには頑張ってほしい その後のイベントは特に興味無い内容なので 花粉も酷いし退却 この時期はレーシングシアターの展示車が替わっているはずなので、 レーシングシアターにも寄りましたが、 4輪 ・フェラーリ F14T (2014年) ・ウィリアムズ・ホンダ FW11B (1987年) ・マクラーレン・ホンダ MP4/5 (1989年) FW11Bは2015年の期間(15年3月~16年2月?)にも展示していたし 展示車両もう少し考えて欲しい 2輪の展示で ![]() 2002 RC211V 46号車 バレンティーノ・ロッシ (2001 RC211V プロトタイプ 46号車) 2002年のロッシの車両が展示して有りましたが、 よく見ると[フロントサス]の形状とかいろんな所が RC211V プロトタイプ ![]() リアのジャッキ リアのジャッキの裏にプロトタイプと書かれていた もちろん展示車両の説明プレートは2002年の車両説明だけ ![]() Racers RC211v 47号(左) 13号(右2冊) RC211vのプロトタイプの事は RACERSの13号で凄く詳しく特集されているので、 やはり特集の本見る限りプロトタイプで間違いないと思う 本は部屋に2冊有り、発売日とどこかのタイミングで間違えて購入していた事に 先ほど気が付きましたが、2冊分のお金を払う価値は十分有ると思います 昼食食べて、安全運転で浜松に帰ったけど 15時には余裕で浜松に帰宅 そのままHONDA Carsへ寄って 愛車10号機へ乗り換え 2年半もの長い時間、西は島根・北は青森までいろんな所に行った 愛車9号機のヴェゼルと、ついにお別れです 愛車10号機は・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ マイナーチェンジ後の 後期型ヴェゼルです 前期・後期とは言え、まさか2台続けて 同じヴェゼルに乗るとは自分でも思っていなかったけど それくらい良い車 (1ヶ月前にはまだ乗り換えはまったく検討していなかった) ![]() 愛車9号機ヴェゼルHV と 愛車10号機ヴェゼルHV-RS これからこの車でいろんな所に行く事になると思います 4月にはとりあえず B’z 30th Year Exhibition “SCENES” 1988-2018の為に 東京の予定 ![]() B’z 30th Year Exhibition “SCENES” 1988-2018 チラシ 帰りは、新しいナビの機能(純正ナビ連動のドラレコ)や エコモードを切って、SPORTモードでの走行とかで 鈴鹿の事はあまり印象に残っていないです 限定のグッズも無かったのでお土産的な物も無かったし、残念 |