![]() 画像の撮影は6000×4000サイズで撮影していますが、 容量セーブの為、画像を小さくしてアップしています 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 また、他サイトへの引用を厳禁いたします。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited. 昨年からおこなわれている、鈴鹿サウンドオブエンジンの2回目(2年目)に行って来ました 昨年も行ってみたいとは思ったけど、魅力を感じる車種の関係でスルーしていたけど、 今年は一度行ってみるかな と言う感じで来ました ゲートオープンの入場早々、60年代の走行が有ったので まずは最終コーナー出口付近で走行を見ます ![]() トヨタ7 トヨタ7は5リッターNAの方 鈴鹿公式のWEBサイトではターボの方の説明が載っていたので ターボの方が来るかと思っていたのに残念 凄く速そうだけどなんとタイムは凄く遅かった ![]() プリンス R380 日産R380とは言いたくない、A-1型のプリンスR380 この車両は今年の東京オートサロンでも見ています。 走行を見るのは、はじめてかな???(たぶん・おそらく・なんとなく) ![]() ポルシェ 906 カレラ6ですが、はじめて見ます どうせならレーシングカラーで見たかった・・・ ちなみにこれはデモレースの為のフリー走行の時間で 上記の純粋なレーシングカーより ラップタイムが速かったのが HONDA-S800 ![]() マクランサ (S800 童夢エアロキット装着車) 1週間前に 名古屋のアウト ガレリア ルーチェ にて童夢の企画展でマクランサ見ていますが、 個人所有の凄く状態の良いマクランサです トヨタ7やR380を相手にしない、ド速いタイム出して走行していました ![]() コニリオ (S800 クォータリーエアロキット装着車) S800はマクランサだけでなくコニリオも居ました コレに加えて幻の[R800]も見たかった 60年代の走行が終わった後は、グランドスタンド裏へ移動し 前日公式のツイッターの画像で見た エプソンNSXのウイング (78,000円) の購入を悩みました ![]() エプソンNSXのウイング 人生の半分がNSX-GTと言うワタクシとしては 買っておくべきだったと後悔しています ※悩んでいたら目の前で購入された方が居ました・・・ これは一生引きずる グランドスタンド裏でも充実した時間を過していましたが、 F1の走行になったので普段見ることの無いグランドスタンドから見ます (遠くまで移動する時間が無かった) ![]() アルファロメオ179c 多くの昔のF1マシンが走行していましたが、 昔の車両だけではなく、 ![]() フェラーリF2003-GA いろんなイベントで見ている気がするF2003-GAです 3リッターV10-NAサウンド最高 F1の走行の後に、 いろんなレースゲームでおなじみのパガーニの車両が走行すると言う事で こちらもグランドスタンドにて楽しみました ![]() パガーニ ゾンダ レボリューション 全世界限定5台 2億9000万円 メルセデス製V12エンジン800馬力 何台かパガーニは走行していましたが、 ゾンダレボリーションは形も音も最高です Honda車以外で(TADAで貰えるなら)欲しい車No.1 この後、グループCの走行に合わせ 撮影を楽しむ為にS字側へ移動 ![]() 1991 マツダ 787B 55号車 ルマンで優勝した走行可能な実車の55号車です 本物をイベントに持って来る事すら珍しいのに、 4ロータリーのサウンドをかなり長い時間聞かせてくれました 本物の55号車の走行が見れるとは思っていなかった 公式サイトの紹介や告知のポスターやチラシが55号車でも、最近だと 2016 モーターファンフェスタ の様に、202号車のガッカリパターンだと思っていた ポスターは55号車で実際に現地に来るのが202号車だと詐欺レベル 走行する55号車の方のマツダ787Bが見れるのはレア (202号車の走行はどうでも良い) ![]() 1983 日産 スカイラインシルエット 2016年5月と6月に日産ヘリテージコレクションに行った時に見れなかった スカイラインシルエットが見れて良かった ![]() 1988 ジャガー XJR-9 XJR-9は近くで撮影していなかったのでシャシNoが解りませんでしたが、 後でシャシNoの撮影された画像をネットで見たら シャシ No.187 1987年のXJR-8(5号車)から改良されて1988年XJR-9になった車両 2台のジャガーは日本では保管されていない車両なのと このオーナーに今後のイベント参加のオファー出しても、 レースカーコレクションの数が膨大の様なので 今後この車両を見る機会はなかなか無いと思う グループC車両の走行の後、 グリッドウォーク・ピットウォークの為に レーシングスピードではないF1車両も来ましたが・・・ ![]() ロータス 72C F1の走行もココで撮影していれば良かったと後悔・・・ 普通にレーシングスピードでのF1撮影もしたかった 正直、今回は『行くか』『スルーか』どちらでも構わないと思っていたけど、 期待していなかった分裏切られる事も無く、 『この程度か』と言う事も想定内だったのでネガティブはありません ※事前にhonda車の4輪の公式参加が無い事は解っていたので もう見れないかもと思うような車両から、 この車両は[国内メーカー所有・国内個人所有]なので 来年以降もまだまだ見れそうと思う車両も有りましたが、 趣味を満喫している感の有る充実した撮影を楽しめました 来年も参加の予定 |